ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月26日木曜日

世界的に見て日本の英語ってどうなん?

 

なぜ日本の英語教育は改善しないのか?〜TOEFLスコアから見る現状と対策〜

日本の英語力低迷の現状

近年、日本の英語教育が世界的に低水準にとどまっていることが、多くの調査で明らかになっています。特にTOEFL(Test of English as a Foreign Language)のスコアデータにおいて、他の非英語圏の国々と比較すると、日本は依然として低いスコアを記録しています。リスニングやリーディングでは一定のスコアを得られるものの、スピーキングやライティングでは低調である傾向が続いています。

平均スコアをみてみても、トップ5は以下の通りです。

1位ー南アフリカ - 99

2位ードイツ - 97

3位ーシンガポール - 96

4位ーニュージーランド - 96

5位ーフィンランド - 95

日本の平均スコアは71となっており中国やタイにも及ばず27位となります。
日本では、中学校3年、高校3年に加え、小学校でも必修科目となっても、世界的にみると残念ながら、低い水準であることがわかります。

(TOEFLオフィシャル参照:https://collegedunia.com/exams/toefl/toefl-average-score

日本のTOEFLスコア

過去20年間、日本のTOEFLスコアはわずかながら改善の兆しを見せていますが、その進展は他の東アジア諸国と比べて緩やかです。2000年代初頭から現在に至り、スコアは70点台で推移していますが、特にスピーキングとライティングの分野での遅れが全体スコアを引き下げる主要な要因となっています。

改善しない主な理由

  1. 教育現場の問題:

    • 教師の質と訓練不足: 多くの英語教師が十分な実践力を持たず、最新の英語教育法を適用できていません。
  2. 教育方針の問題:

    • 試験重視の教育: 大学入試において、リーディングとリスニングが重視され、スピーキングやライティングの実践的な技能を育てる機会が限られています。
  3. 文化的および社会的要因:

    • 実践環境の不足: 英語を日常的に使用する機会が少なく、学校で学んだ知識を活用する場が乏しい状況です。

改善案: 実践的な英語力の向上に向けて

  1. 教育の質を向上させる:

    • 教師のトレーニングプログラムの充実を図り、英語圏での研修やネイティブスピーカーとの交流機会を設けます。
  2. 試験制度の改革:

    • スピーキングやライティングを評価に含めた試験形式に変更し、プレゼンテーションやディベートを通した評価基準を導入します。
  3. 実践の場の提供:

    • 留学プログラムやオンライン交流の機会を増やし、英語を使う実践の場を広げます。
  4. テクノロジーの活用:

    • オンライン英会話ツールやAIを活かした学習法を導入し、質の高い教育を場所を問わず受けられるようにします。

結論

日本の英語教育が長年改善されていないのは、教育システムの遅れや社会的要因が影響しています。これを解決するためには、教育内容や政策の抜本的な改革が不可欠です。また、グローバルな視点で英語を学ぶ意義を再認識し、実践力の向上を目指した新しい教育の形を模索することが求められます。現状の打開を図るために、社会全体で取り組むべき問題と意識を共有し、新しいステップを踏み出していく必要があります。

2024年9月20日金曜日

中1英語- UNIT3/LESSON 3 説明: 一般動詞 likeやplay

 

"like"や"play"を使って、自分のことを表現しよう

「like」や「play」といった動詞を使うことで、自分の趣味や日常活動について話すことができます。

例文

  1. I like reading books.
    • 読書が好きです。
  2. I like to cook.
    • 料理をするのが好きです。
  3. I play the guitar.
    • ギターを弾きます。
  4. I play basketball.
    • バスケットボールをします。

解説

  • like の後に動名詞(ing)をつけることで、特定の行動が好きであることを表現します。
  • play の後にスポーツや楽器の名前をつけることで、それをすることを表します。

一般動詞を使って質問しよう

一般動詞を用いることで、相手に対して行動や状態について訊ねる質問を作ることができます。

例文

  1. Do you watch TV?
    • テレビを見ますか?
  2. Do you enjoy cooking?
    • 料理を楽しんでいますか?
  3. Do you play soccer?
    • サッカーをしますか?
  4. Do you like music?
    • 音楽が好きですか?

解説

  • Do を文頭に置くことで、一般動詞を使った質問ができます。
  • 質問の内容に応じて、動詞とそれに続く名詞や動名詞を適切に使い分けます。

"I don’t ~." を使って「わたしは~しません。」と言おう

"I don’t ~." を用いることで、自分が特定の行動をしないことを明確に伝えることができます。

例文

  1. I don’t like spicy food.
    • 辛い食べ物は好きではありません。
  2. I don’t play video games.
    • ビデオゲームはしません。
  3. I don’t drink coffee.
    • コーヒーは飲みません。
  4. I don’t swim.
    • 泳ぎません。

解説

  • I don’t の後に否定したい行動や状態を続けます。
  • 目的語や補語を動詞に続けることで、具体的な内容を表現します。---

総合的なまとめ

  • like  play を使って、自分の趣味や日常について話そう。
    • : I like reading books. (読書が好きです。)
  • 一般動詞 を用いて、相手に活動や好みを訊ねる質問をしよう。
    • : Do you watch TV? (テレビを見ますか?)
  • I don’t を使って、自分がしない行動を表現しよう。
    • : I don’t drink coffee. (コーヒーは飲みません。)

これらの表現方法を使うことで、自分の行動や好み、そして自分がしないことについて効果的にコミュニケーションを取ることができます。


動画付き!連語・熟語確認クイズ!(ILAS 741)

上記の単語・連語のクイズです! Loading…